交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
第二十七話・3 作:KOUBOU(旧名:光芒)
「攻撃力・守備力5000で他のカードの効果を受け付けないモンスターか……」
そう言って小さく息を吐く遊大。サイバー・ダーク・エンドのステータスはデュエルモンスターズにおけるモンスターの中では最高クラスのものであり、遊希の持つ超銀河眼の光子龍皇のように自身の効果で攻撃力を大きく上げるモンスターには及ばないものの、それを単純な打点で超えられるカードは限られており、遊大が今使っているデッキにはそう言ったカードは入っていない。
「生憎、イースト校にいても貴様の噂は嫌というほど伝わってくるんでな。覇王龍ズァーク、とかいう切り札についてもな」
「有名になるのも考え物だね。遊希さんも苦労するわけだ」
遊大はこのデュエルの行く末を見守る後輩たちの方へと視線を向ける。大半の生徒が真剣な表情で見ている中、遊大と目の合った途端にニコリと微笑んでは手を振る遊舞。彼女のその様子から、遊舞はこのデュエルの勝者は遊大であるとわかっているかのような余裕さを感じられた。
(……あんな顔をされると負けられないな。やり方としては狡いかもだけど)
☆TURN02(遊大)
「俺のターン、ドロー。確かに俺のデッキにはサイバー・ダーク・エンドの攻撃力を超えられるモンスターはいない。だけど、モンスターを倒すことだけがデュエルの勝ち方じゃない。俺は手札から永続魔法《魅惑の舞》を発動」
《魅惑の舞(アリュール・ダンス)》
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「魅惑の女王」モンスター1体か「魅惑の宮殿」1枚を手札に加える事ができる。
(2):自分フィールドの「魅惑の女王」モンスターの攻撃力は、自身の効果で装備しているモンスターの攻撃力分アップする。
(3):自分フィールドの他の魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。自分の墓地から「魅惑の女王」モンスターを可能な限り特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
「【魅惑の女王】だと? 随分とらしくないテーマを使うようになったものだな」
【魅惑の女王】というのは【LV】モンスターの1体で、素のステータスは低いものの、条件を満たすことで相手モンスターを自身の装備魔法にする効果を持っている。
テーマとしてはかなり古いが、近年幾つかの強化カードが登場、デッキのメインテーマにならずとも出張要員としての活躍が目立ちつつあるテーマである。とはいえ、オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンなど、ドラゴン族がメインのテーマデッキを使っている遊大からはまるで想像できないテーマのカードに刃弥は思わず目を丸くする。
「このカードの発動時の効果処理として、デッキから「魅惑の女王」モンスター1体か《魅惑の宮殿》1枚を手札に加えることができる。俺が手札に加えるのは《混沌なる魅惑の女王》。そして手札の闇属性モンスター、黒鋼竜をコストに混沌なる魅惑の女王の効果を発動」
《混沌なる魅惑の女王》
効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他の光・闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分か相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。このカードはエンドフェイズまで、この効果で装備したモンスターと同名カードとして扱う。この効果で光・闇属性モンスターカードを装備した場合、さらに自分のデッキ・墓地から闇属性の「魅惑の女王」モンスター1体を特殊召喚できる。
「このカードを手札から特殊召喚する。そして混沌なる魅惑の女王の効果をもう1つの効果を発動。墓地の黒鋼竜をこのカードに装備、混沌なる魅惑の女王を黒鋼竜として扱う。そして闇属性モンスターを装備したため、デッキから《魅惑の女王 LV7》を特殊召喚」
《魅惑の女王 LV7》
効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻1500/守1500
(1):このカードが「魅惑の女王 LV5」の効果で特殊召喚されている場合、1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。
(2):このカードが戦闘で破壊される場合、代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。
「レベル7のモンスターが2体……【魅惑の女王】はコンボのためのモンスターか」
「そうだよ。俺はレベル7の混沌なる魅惑の女王と魅惑の女王 LV7でオーバーレイ! 2体のモンスターでオーバーレイ・ネットワークを構築。エクシーズ召喚! 現れよ、真紅眼の鋼炎竜!」
遊希とのデュエルを経て、遊大は【真紅眼の黒竜】デッキを改造した。以前は【メタル化】に特化した構築だったが、今回のデッキは【魅惑の女王】のギミックを取り入れることで、ランク7のX召喚を迅速に行うデッキとなっていたのだ。
「混沌なる魅惑の女王に装備されていた黒鋼竜は装備モンスターがX素材となったので墓地に送られた。よって黒鋼竜の効果を発動。デッキからレッドアイズモンスターである真紅眼の黒星竜を手札に加える。そして手札の黒星竜の効果を発動。デッキから真紅眼の黒竜を墓地に送り、このカードを特殊召喚する。そして黒星竜のレベルを7にする」
真紅眼の黒星竜 星6→星7
「そして鋼炎竜の効果を発動。オーバーレイユニットを1つ取り除き、墓地のレッドアイズ通常モンスター1体を特殊召喚する」
真紅眼の鋼炎竜 ORU:2→1
「墓地の真紅眼の黒竜を特殊召喚! そして2体のレッドアイズでオーバーレイ! エクシーズ召喚! 現れよ、2体目の真紅眼の鋼炎竜!」
「2体目の鋼炎竜だと……」
「まだだよ。俺は手札の《悪魔獣デビルゾア》の効果を発動」
《悪魔獣デビルゾア》
効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2600/守1900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドにモンスターが存在する場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):このカードが手札に存在する場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。自分の墓地に「メタル化・強化反射装甲」が存在しない場合、さらに相手は自身の手札からモンスター1体を特殊召喚できる。
(3):自分メインフェイズに発動できる。デッキから「メタル化」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
「このカードを守備表示で特殊召喚する。そして俺の墓地にメタル化・強化反射装甲が存在しない場合、相手は手札からモンスター1体を特殊召喚できるけど……どうする?」
「結構だ。悪戯にモンスターを増やすことで己の首を絞めることもあり得るからな」
「そう。じゃあデビルゾアの効果を発動。デッキからメタル化罠カード1枚をセットする。セットするのは《メタル化・鋼炎装甲》。そして俺はまだ召喚権を使っていない。《鋼鉄の幻想師》を召喚」
《鋼鉄の幻想師(メタル・イリュージョニスト)》
効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「メタル化」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。自分の墓地に「メタル化・強化反射装甲」が存在する場合、さらに自分は1枚ドローできる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードのレベルは相手ターンの間4つ上がる。
(3):種族を1つ宣言して発動できる。このカードは相手ターン終了時まで、宣言した種族になる。
「召喚に成功した鋼鉄の幻想師の効果を発動。デッキからメタル化・強化反射装甲をセットする」
「2種のメタル化をセットしたか。次の俺のターンに幻想師とデビルゾアを素材にメタルモンスター2体を特殊召喚したいのだろうが、それらのモンスターを並べたところでサイバー・ダーク・エンドの敵ではない」
「メタル化モンスター2体を出す、というところは間違っていない。だけど、俺の手にはまだ展開手段は残っている。俺は手札から永続魔法《原石の皇脈》を発動!」
《原石の皇脈》
永続魔法
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「原石の皇脈」以外の「原石」カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドの通常モンスター及び「原石」モンスターの攻撃力は、自分の墓地の通常モンスターの種類×300アップする。
(3):通常モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる。宣言した通常モンスター1体を自分の手札・デッキ・墓地から守備表示で特殊召喚する。このターン、自分は特殊召喚されたフィールドのモンスターの効果を発動できない。
「【原石】……!?」
「俺はこのカードの発動時の効果処理として、デッキから同名カード以外の原石カード1枚を手札に加える。俺が手札に加えるのは《原石の穿光》。そして皇脈の効果を真紅眼の黒竜を宣言して発動。2体目の真紅眼の黒竜をデッキから特殊召喚。そしてデビルゾアと真紅眼の黒竜でオーバーレイ! エクシーズ召喚! 3体目の真紅眼の鋼炎竜!」
遊大のフィールドには守備表示ではあるものの、3体の真紅眼の鋼炎竜が並ぶ。Ⅹ召喚するためには最上級モンスターであるレベル7モンスターが計6体必要になるのだが、召喚権を使わずに3体のランク7のⅩモンスターをⅩ召喚する。手札運があるにしても、相当のプレイングがなければまず成し遂げられないことだろう。
「俺は鋼鉄の幻想師の効果を発動。このカードの種族を戦士族に変更。カードを1枚セットして、ターンエンド」
刃弥 LP6000 手札2枚
デッキ:27 メイン:1(鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン)EXゾーン:1(サイバー・ドラゴン・ズィーガー)魔法・罠:3(サイバーダーク・ワールド、サイバー・ダーク・クロー)墓地:6 フィールド:0 除外:5 EXデッキ:11(0)
遊大 LP8000 手札1枚
デッキ:27 メイン:3(真紅眼の鋼炎竜 ORU:2×2、真紅眼の鋼炎竜 ORU:1、鋼鉄の幻想師) EXゾーン:0 魔法・罠:5(魅惑の舞、原石の皇脈)墓地:2 フィールド:0 除外:0 EXデッキ:12(0)
☆TURN03(刃弥)
「ちっ……俺のターン、ドロー」
「相手ターンの間、鋼鉄の幻想師のレベルは4つ上がる」
鋼鉄の幻想師 星1→星5
「そしてセットしていたメタル化・鋼炎装甲を発動」
《メタル化・鋼炎装甲》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):「メタル化・強化反射装甲」のカード名が記された自分フィールドの表側表示モンスター1体をリリースしてこのカードを発動できる。
「メタル化・強化反射装甲」のカード名が記された通常召喚できないモンスター1体を召喚条件を無視してデッキから特殊召喚する。
その後、このカードを以下の効果を持つ装備カード扱いでそのモンスターに装備できる。
●装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを墓地へ送る事ができる。
「鋼鉄の幻想師をリリース。デッキから《鋼炎の剣士》を特殊召喚!」
《鋼炎の剣士(メタル・フレイム・ソードマン)》
特殊召喚・効果モンスター
星6/炎属性/機械族/攻2500/守1600
このカードは通常召喚できず、レベル5以上の戦士族モンスターをリリースして発動した「メタル化・強化反射装甲」の効果で特殊召喚できる。このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。「鋼炎の剣士」以外の「メタル化・強化反射装甲」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加え、このカードをデッキに戻す。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手が効果を発動する度に、このカードの攻撃力は300アップし、相手に500ダメージを与える。
「貴様……!」
「鋼炎装甲を鋼炎の剣士に装備。これで天海くんが効果を発動する度に3体の鋼炎竜と鋼炎の剣士の効果でライフが2000削られる。パワー・ボンドの効果でライフが2000減ってるから、3回効果を発動することで君のライフは0になる」
涼しい顔で今刃弥が置かれている状況を告げる遊大。前のターンに言っていた「モンスターを倒すことだけがデュエルの勝ち方じゃない」という言葉を有言実行してみせようとしているのだ。
「……もし、遊大さんが先攻だったら天海さんは何もできなかったでしょうね」
「エゲつねえ戦法するもんだぜ、俺らの先輩はよ」
「でもデュエルは真剣勝負。これくらいのこともしないと勝てないってことなんだろうね」
(それでこそ、アタシたちの遊大センパイ☆)
しかし、だからと言って刃弥が詰んでいるとは言い切れない。
「それならば、3回効果を使わずに片を付けるまでだ! 俺はサイバー・ドラゴン・コアを召喚! コアの効果でデッキから《エターナル・サイバー》を手札に加える」
「カードの効果が発動したことで、鋼炎竜と鋼炎の剣士の効果が発動。合計2000のバーンダメージを受けてもらうよ」
刃弥 LP6000→LP4000
「そして鋼炎の剣士の攻撃力を300アップする」
鋼炎の剣士 ATK2500→ATK2800
「ふん、貴様は芸のある勝ち方ができると思っているようだが、そうはいかない。俺のデッキが【サイバー・ダーク】とわかっていながら、何故機械族のモンスターを並べようとした? 俺はコアとズィーガー、そして貴様の機械族モンスター、鋼炎の剣士を墓地へ送り、《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》を特殊召喚!」
《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》
融合・効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻 0/守 0
「サイバー・ドラゴン」+機械族モンスター1体以上
自分・相手フィールドの上記のカードを墓地へ送った場合のみEXデッキから特殊召喚できる。
このカードは融合素材にできない。
(1):このカードの元々の攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの数×1000になる。
キメラテック・フォートレス・ドラゴン ATK3000
「そして手札より魔法カード、エターナル・サイバーを発動!」
《エターナル・サイバー》
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の機械族の「サイバー」融合モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをEXデッキに戻すか召喚条件を無視して特殊召喚する。
(2):自分フィールドの機械族の「サイバー」融合モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
「墓地のサイバー・ダークネス・ドラゴンを召喚条件を無視して特殊召喚!」
「3体の鋼炎竜の効果が発動!1500ダメージを受けてもらう!」
刃弥 LP4000→LP2500
「サイバー・ダークネスの効果を発動! 墓地のサイバー・エンド・ドラゴンを装備し、攻撃力を4000アップする!」
鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン ATK2000→ATK6000
刃弥 LP2500→LP1000
「3体のサイバーの攻撃力はいずれも鋼炎竜の守備力を上回っている。そして俺はもう効果を発動する必要はない」
「……」
「バトル! キメラテック・フォートレス・ドラゴンで鋼炎竜を攻撃!"エヴォリューション・レザルト・アーティラリー”!!」
キメラテック・フォートレス・ドラゴン ATK3000 VS 真紅眼の鋼炎竜 ORU:2 DEF2600
「真紅眼の鋼炎竜の効果を発動! オーバーレイユニットを1つ取り除き、墓地の真紅眼の黒竜を特殊召喚する! そしてリバースカードオープン! 真紅眼の黒竜をリリースし、メタル化・強化反射装甲を発動! デッキからレッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴンを特殊召喚! そして強化反射装甲をフルメタルに装備!」
レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン ATK3300→ATK3800
「ここにきてブラックフルメタルか。だが、サイバー・ダークネス・ドラゴンの敵ではない! サイバー・ダークネス・ドラゴンでブラックフルメタルを攻撃!"ダークネス・ヘル・バースト”!!」
鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン ATK6000 VS レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン ATK3800
遊大 LP8000→LP5800
「モンスターこそ一掃できなかったが、鋼炎竜1体であれば俺のライフは尽きない。サイバー・ダーク・エンドで2体目の鋼炎竜を―――」
「リバースカードオープン!!《時の機械-タイム・エンジン》!!」
《時の機械-タイム・エンジン》
通常罠
このカード名はルール上「メタル化」カードとしても扱う。
(1):自分フィールドのモンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合、その内の1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果でレベル5以上の機械族モンスターを特殊召喚し、自分のフィールドか墓地にこのカード以外の「メタル化」罠カードが存在する場合、さらに以下の効果を適用できる。
●相手フィールドのモンスターを全て破壊する。その後、この効果で特殊召喚したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える事ができる。
「タイム・エンジン……!?」
「墓地のブラックフルメタルを特殊召喚。そしてこの効果でレベル5以上の機械族モンスターを特殊召喚し、墓地にメタル化罠カードが存在する場合。相手フィールドのモンスターを全て破壊し、ブラックフルメタルの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える」
「……っ!!」
漆黒の機械の中から現れたブラックフルメタルの放った炎がサイバー・ダークネス・ドラゴンとキメラテック・フォートレス・ドラゴンの2体の機械竜を焼き払う。そして2体を焼き払った炎はその余波を伴って刃弥を飲み込んでいった。
刃弥 LP1000→LP0
現在のイイネ数 | 23 |
---|

↑ 作品をイイネと思ったらクリックしよう(1話につき1日1回イイネできます)
同シリーズ作品
イイネ | タイトル | 閲覧数 | コメ数 | 投稿日 | 操作 | |
---|---|---|---|---|---|---|
58 | プロローグ・1 | 782 | 2 | 2023-10-27 | - | |
65 | プロローグ・2 | 539 | 0 | 2023-11-03 | - | |
51 | プロローグ・3 | 496 | 0 | 2023-11-08 | - | |
51 | 第一話・1 | 573 | 1 | 2023-11-12 | - | |
54 | 第一話・2 | 547 | 2 | 2023-11-16 | - | |
93 | 第一話・3 | 580 | 0 | 2023-11-23 | - | |
58 | 第二話・1 | 470 | 0 | 2023-11-26 | - | |
68 | 第二話・2 | 473 | 0 | 2023-12-01 | - | |
57 | 第二話・3 | 625 | 2 | 2023-12-07 | - | |
55 | 第三話・1 | 483 | 0 | 2023-12-11 | - | |
61 | 第三話・2 | 452 | 0 | 2023-12-16 | - | |
49 | 第三話・3 | 454 | 0 | 2023-12-22 | - | |
57 | 第三話・4 | 441 | 0 | 2023-12-28 | - | |
49 | 第四話・1 | 456 | 0 | 2024-01-05 | - | |
51 | 第四話・2 | 370 | 0 | 2024-01-09 | - | |
52 | 第五話・1 | 363 | 0 | 2024-01-15 | - | |
52 | 第五話・2 | 344 | 0 | 2024-01-19 | - | |
53 | 第五話・3 | 366 | 0 | 2024-01-25 | - | |
56 | 第五話・4 | 323 | 0 | 2024-02-01 | - | |
46 | 第五話・5 | 368 | 0 | 2024-02-04 | - | |
63 | 第六話・1 | 499 | 2 | 2024-02-10 | - | |
75 | 第六話・2 | 659 | 2 | 2024-02-16 | - | |
52 | 第六話・3 | 375 | 0 | 2024-02-24 | - | |
55 | 第七話 | 365 | 0 | 2024-03-01 | - | |
60 | 第八話・1 | 333 | 0 | 2024-03-08 | - | |
101 | 第八話・2 | 514 | 0 | 2024-03-11 | - | |
46 | 第八話・3 | 283 | 0 | 2024-03-16 | - | |
48 | 第九話・1 | 398 | 2 | 2024-03-20 | - | |
51 | 第九話・2 | 492 | 2 | 2024-03-31 | - | |
62 | 第九話・3 | 485 | 2 | 2024-04-05 | - | |
67 | 第九話・4 | 419 | 2 | 2024-04-15 | - | |
65 | 第十話・1 | 496 | 2 | 2024-04-19 | - | |
55 | 第十話・2 | 336 | 2 | 2024-04-23 | - | |
59 | 第十話・3 | 360 | 2 | 2024-04-27 | - | |
68 | 第十一話・1 | 515 | 2 | 2024-04-30 | - | |
70 | 第十一話・2 | 457 | 2 | 2024-05-06 | - | |
65 | 第十一話・3 | 552 | 2 | 2024-05-13 | - | |
57 | 第十二話・1 | 371 | 2 | 2024-05-17 | - | |
47 | 第十二話・2 | 459 | 2 | 2024-05-21 | - | |
49 | 第十二話・3 | 319 | 2 | 2024-05-28 | - | |
64 | 第十三話・1 | 499 | 2 | 2024-06-02 | - | |
55 | 第十三話・2 | 373 | 2 | 2024-06-07 | - | |
65 | 第十三話・3 | 512 | 0 | 2024-06-10 | - | |
60 | 第十四話・1 | 508 | 2 | 2024-06-17 | - | |
71 | 第十四話・2 | 520 | 2 | 2024-06-22 | - | |
70 | 第十四話・3 | 384 | 0 | 2024-06-28 | - | |
61 | 第十五話・1 | 510 | 0 | 2024-07-04 | - | |
46 | 第十五話・2 | 382 | 0 | 2024-07-12 | - | |
48 | 第十六話・1 | 328 | 0 | 2024-07-21 | - | |
47 | 第十六話・2 | 421 | 0 | 2024-08-04 | - | |
42 | 第十六話・3 | 328 | 0 | 2024-08-10 | - | |
58 | 第十七話・1 | 523 | 2 | 2024-08-24 | - | |
47 | 第十七話・2 | 260 | 0 | 2024-09-02 | - | |
51 | 第十八話・1 | 296 | 2 | 2024-09-12 | - | |
51 | 第十八話・2 | 279 | 0 | 2024-09-21 | - | |
48 | 第十九話・1 | 388 | 3 | 2024-09-26 | - | |
42 | 第十九話・2 | 245 | 2 | 2024-10-05 | - | |
57 | 第十九話・3 | 324 | 0 | 2024-10-12 | - | |
67 | 第二十話・1 | 339 | 0 | 2024-10-22 | - | |
43 | 第二十話・2 | 355 | 0 | 2024-10-31 | - | |
39 | 第二十話・3 | 296 | 0 | 2024-11-07 | - | |
38 | 第二十話・4 | 278 | 0 | 2024-11-19 | - | |
39 | 第二十一話 | 286 | 2 | 2024-11-28 | - | |
56 | 第二十二話・1 | 437 | 2 | 2024-12-06 | - | |
37 | 第二十二話・2 | 337 | 2 | 2024-12-17 | - | |
40 | 第二十三話・1 | 322 | 0 | 2024-12-23 | - | |
37 | 第二十三話・2 | 292 | 0 | 2024-12-30 | - | |
39 | オリジナルテーマ【ゲイルアイズ】について | 341 | 0 | 2025-01-13 | - | |
25 | 第二十三話・3 | 160 | 0 | 2025-01-17 | - | |
34 | 第二十四話 | 254 | 0 | 2025-01-26 | - | |
35 | 登場人物紹介① | 315 | 0 | 2025-01-31 | - | |
28 | 第二十五話・1 | 216 | 0 | 2025-02-10 | - | |
28 | 第二十五話・2 | 242 | 2 | 2025-02-17 | - | |
41 | 第二十五話・3 | 285 | 0 | 2025-02-28 | - | |
26 | 第二十六話・1 | 272 | 0 | 2025-03-09 | - | |
22 | 第二十六話・2 | 160 | 0 | 2025-03-18 | - | |
30 | 第二十七話・1 | 279 | 2 | 2025-03-29 | - | |
23 | 第二十七話・2 | 287 | 0 | 2025-04-06 | - | |
23 | 第二十七話・3 | 331 | 0 | 2025-04-12 | - | |
19 | 第二十八話 | 181 | 0 | 2025-04-24 | - | |
27 | 登場人物紹介②(学校対抗戦編) | 225 | 0 | 2025-04-26 | - | |
22 | 第二十九話・1 | 343 | 0 | 2025-05-07 | - | |
35 | 第二十九話・2 | 308 | 0 | 2025-05-14 | - | |
33 | 第三十話・1 | 216 | 2 | 2025-05-21 | - | |
32 | 第三十話・2 | 215 | 0 | 2025-05-31 | - | |
29 | 第三十話・3 | 222 | 0 | 2025-06-09 | - | |
25 | 第三十一話・1 | 193 | 0 | 2025-06-17 | - | |
18 | 第三十一話・2 | 176 | 0 | 2025-06-30 | - | |
22 | 第三十一話・3 | 187 | 0 | 2025-07-10 | - | |
24 | 第三十二話・1 | 262 | 0 | 2025-07-14 | - | |
33 | 第三十二話・2 | 188 | 0 | 2025-07-22 | - | |
20 | 第三十三話・1 | 234 | 0 | 2025-07-30 | - | |
16 | 第三十三話・2 | 210 | 0 | 2025-08-08 | - | |
15 | 第三十三話・3 | 134 | 4 | 2025-08-23 | - | |
3 | 第三十四話・1 | 45 | 0 | 2025-09-02 | - |
更新情報 - NEW -
- 2025/08/24 新商品 デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ カードリスト追加。
- 09/02 00:37 SS 第三十四話・1
- 09/01 18:35 評価 1点 《デンジャラスマシン TYPE-6》「発動タイミングが遅すぎ&…
- 09/01 15:32 SS 前日譚カナン編
- 09/01 15:19 評価 7点 《糾罪巧-裁誕》「展開の〆に4ドロー、手札が7枚に!強い!と思い…
- 09/01 12:53 デッキ アクアジェット-シャークグレイドル
- 09/01 11:57 SS 前日譚エンギ編
- 09/01 11:14 評価 5点 《ジュラック・ギガノト》「ジュラックの元切り札モンスター。 効…
- 09/01 01:02 評価 8点 《BF-蒼炎のシュラ》「名前がカッコよくて昔から大好きな1枚で…
- 09/01 00:49 評価 6点 《BF-鉄鎖のフェーン》「1103環境で使用しています。団結の力を…
- 09/01 00:15 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/01 00:02 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 08/31 23:58 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 08/31 22:56 評価 5点 《撲滅の使徒》「特に使いどころのないカード。 速攻魔法ならまだ…
- 08/31 22:52 評価 7点 《No.104 仮面魔踏士シャイニング》「【ライゼオル】で《時空…
- 08/31 22:48 デッキ 遊戯デッキオシリス入り
- 08/31 22:45 評価 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機では方程式からの着地狩り妨害要員…
- 08/31 20:51 評価 9点 《覚醒の魔導剣士》「今までの使い方で有れば魔術師関係で使う必要…
- 08/31 18:05 評価 8点 《教導の死徒》「全体的にコンパクトにまとまった汎用カード。 …
- 08/31 18:02 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 08/31 17:44 ボケ スクラップ・エリアの新規ボケ。汚染域の中でも、最も危険なエリア、禁…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



