交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
EX1.「Original Card1」 作:tres
※本編の重大なネタバレが含まれているのでご注意下さい。
カテゴリ名「シンメトリアル」
《シンメトリアル=H(ハンマー)・スインガー》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1600/守1600
【Pスケール:青3/赤3】
(1):1ターンに1度、このカードを発動したターンの自分メインフェイズに、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。自分フィールドの「シンメトリアル」モンスター1体と相手フィールドのカード1枚を選択し、選択したカードを破壊する。
【モンスター効果】
(1):フィールドの表側表示のこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
《シンメトリアル=I(イメージ)・ペインター》
ペンデュラム・効果モンスター
星2/光属性/天使族/攻 400/守 400
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。自分フィールドの「シンメトリアル」モンスター1体を選択し、選択したモンスターの元々の種族・属性・レベル・攻撃力・守備力を持つ「シンメトリアル=Iトークン」1体を特殊召喚する。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動する。自分のデッキ・墓地からそのモンスターのレベル以下のPモンスター1体を選んで手札に加える。この効果は相手ターンでも発動できる。
《シンメトリアル=M(ミラー)・ダイヴァー》
ペンデュラム・効果モンスター
星2/光属性/爬虫類族/攻 800/守 800
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。フィールドの表側表示のカード1枚を選択し、選択したカードの効果をターン終了時まで無効にする。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをターン終了時まで除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。
《シンメトリアル=O(オブジェクト)・メイカー》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/サイキック族/攻1200/守1200
【Pスケール:青3/赤3】
(1):1ターンに1度、このカードを発動したターンの自分メインフェイズに、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。「シンメトリアル=Oトークン」(サイキック族・光・星4・攻1200/守1200)1体を特殊召喚する。
【モンスター効果】
(1):モンスターゾーンのこのカードがリリースまたは破壊された場合に発動できる。デッキからPモンスター1体を選んで墓地へ送る。
《シンメトリアル=T(テーブル)・キーパー》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1600/守1600
【Pスケール:青3/赤3】
(1):1ターンに1度、このカードを発動したターンの自分メインフェイズに、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。自分または相手の墓地のカード1枚を選択し、選択したカードを除外する。
【モンスター効果】
(1):モンスターゾーンのこのカードが効果で破壊された場合、次のスタンバイフェイズに自分のEXデッキの表側表示のPモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
《シンメトリアル=U(アンブレラ)・ハンガー》
ペンデュラム・効果モンスター
星2/光属性/天使族/攻 400/守 400
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。フィールドの表側表示モンスター1体を選択し、選択したモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで0になる。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで戦闘で破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。
《シンメトリアル=V(ヴォイド)・テレポーター》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/サイキック族/攻1200/守1200
【Pスケール:青3/赤3】
(1):1ターンに1度、このカードを発動したターンの自分メインフェイズに、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。自分フィールドの「シンメトリアル」モンスター1体を選択し、選択したモンスターはこのターン自分のLPが相手より少ない場合、相手に直接攻撃できる。
【モンスター効果】
(1):フィールドまたは墓地のこのカードが除外された場合に相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
《シンメトリアル=W(ホイール)・ローラー》
ペンデュラム・効果モンスター
星2/光属性/爬虫類族/攻 800/守 800
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。自分フィールドの「シンメトリアル」モンスター1体と相手フィールドの表側表示モンスター1体を選択し、選択したモンスターのコントロールを入れ替える。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。この効果は相手ターンでも発動できる。
《シンメトリアル=X(ホリゾンタル)・ライナー》
ペンデュラム・効果モンスター
星6/光属性/幻竜族/攻 0/守 0
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する限り、自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力はフィールドの「シンメトリアル」カードの枚数×200アップする。
(2):自分のPゾーンのこのカードと、もう片方の自分のPゾーンの「シンメトリアル=Y(ヴァーティカル)・ライナー」を対象として発動できる。対象のカードのPスケールをターン終了時までそれぞれ6つ上げる。
【モンスター効果】
このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、元々の攻撃力と元々の守備力が同じ数値の自分の光属性Pモンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):両方の自分のPゾーンにカードが存在する場合に発動できる。自分のPゾーンのカード1枚を破壊し、デッキから「シンメトリアル=Y(ヴァーティカル)・ライナー」1体を自分のPゾーンに置く。
《シンメトリアル=Y(ヴァーティカル)・ライナー》
ペンデュラム・効果モンスター
星6/光属性/幻竜族/攻 0/守 0
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する限り、相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力はフィールドの「シンメトリアル」カードの枚数×200ダウンする。
(2):自分のPゾーンのこのカードと、もう片方の自分のPゾーンの「シンメトリアル=X(ホリゾンタル)・ライナー」を対象として発動できる。対象のカードのPスケールをターン終了時までそれぞれ6つ上げる。
【モンスター効果】
このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、元々の攻撃力と元々の守備力が同じ数値の自分の光属性Pモンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):両方の自分のPゾーンにカードが存在する場合に発動できる。自分のPゾーンのカード1枚を破壊し、デッキから「シンメトリアル=X(ホリゾンタル)・ライナー」1体を自分のPゾーンに置く。
《シンメトリアル・スイッチ》
速攻魔法
(1):自分フィールドの「シンメトリアル」モンスター1体をリリースし、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、デッキからリリースしたモンスターよりレベルが2つ低い「シンメトリアル」モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚する。
《シンメトリアル・リターン》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のEXデッキの表側表示の同じ種族でカード名が異なる「シンメトリアル」Pモンスター2体を対象として発動できる。そのモンスター2体をデッキに加えてシャッフルする。その後、自分はデッキから2枚ドローする。
《シンメトリアル・ブラスト》
通常罠
(1):自分フィールドの「シンメトリアル」カードを破壊し、フィールドのカード2枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。
《シンメトリアル・リフレクション》
カウンター罠
(1):魔法・罠カードが発動した時に自分のEXデッキの表側表示の「シンメトリアル」Pモンスター1体をデッキに戻して発動できる。その発動を無効にし破壊する。
《シンメトリアル・セット》
永続魔法
相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを発動するターン、自分はPモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、自分のEXデッキの表側表示の「シンメトリアル」Pモンスターを2体まで選んで自分のPゾーンに置く。この効果で置いたPモンスターのP効果は無効化される。
(2):1ターンに1度、自分のPゾーンのカード1枚または自分フィールドのPモンスター1体を除外し、自分のEXデッキの表側表示の「シンメトリアル」Pモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
カテゴリ名の由来はシンメトリー(左右対称)+トライアル(試す)
名の通りモンスターのあらゆる要素がシンメトリーとなっています。とある法則に気付き、違和感を持った方もいると思いますが、その答えは後々明かされると思います。
魔法罠に関しては特にこれといった特徴は無いと思います。
カテゴリ名「アシンメトリアル」
《アシンメトリアル・J(ジェット)》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/風属性/水族/攻900/守1200
【Pスケール:青7/赤4】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから風属性以外の「アシンメトリアル」モンスター1体を選び、手札に加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの「アシンメトリアル」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードのコントロールを相手に移す。
《アシンメトリアル・K(カイト)》
ペンデュラム・効果モンスター
星5/風属性/雷族/攻2500/守1000
【Pスケール:青2/赤5】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。デッキから風属性以外の「アシンメトリアル」Pモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は元々の持ち主が自分となるモンスター1体を選び、ターン終了時までこのカードとコントロールを入れ替える。
《アシンメトリアル・L(ランプ)》
ペンデュラム・効果モンスター
星5/炎属性/炎族/攻2000/守1500
【Pスケール:青4/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。デッキから炎属性以外の「アシンメトリアル」Pモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は元々の持ち主が自分となるモンスター1体を選び、ターン終了時までこのカードとコントロールを入れ替える。
《アシンメトリアル・N(ニードル)》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/地属性/炎族/攻1200/守900
【Pスケール:青4/赤7】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから地属性以外の「アシンメトリアル」モンスター1体を選び、手札に加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの「アシンメトリアル」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードのコントロールを相手に移す。
《アシンメトリアル・P(プレート)》
ペンデュラム・効果モンスター
星5/地属性/岩石族/攻1000/守2500
【Pスケール:青5/赤2】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。デッキから地属性以外の「アシンメトリアル」Pモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は元々の持ち主が自分となるモンスター1体を選び、ターン終了時までこのカードとコントロールを入れ替える。
《アシンメトリアル・Q(クオーツ)》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/水属性/岩石族/攻600/守1500
【Pスケール:青3/赤6】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから水属性以外の「アシンメトリアル」モンスター1体を選び、手札に加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの「アシンメトリアル」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードのコントロールを相手に移す。
《アシンメトリアル・R(リング)》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/炎属性/雷族/攻1500/守600
【Pスケール:青6/赤3】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから炎属性以外の「アシンメトリアル」モンスター1体を選び、手札に加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの「アシンメトリアル」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードのコントロールを相手に移す。
《アシンメトリアル・S(シールド)》
ペンデュラム・効果モンスター
星5/水属性/水族/攻1500/守2000
【Pスケール:青1/赤4】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。デッキから水属性以外の「アシンメトリアル」Pモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は元々の持ち主が自分となるモンスター1体を選び、ターン終了時までこのカードとコントロールを入れ替える。
《アシンメトリアル・コール》
速攻魔法
(1):相手フィールドの「アシンメトリアル」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力はフィールドに存在する限り700アップする。その後、対象としたモンスターと攻撃力と守備力の合計がその数値以下となる「アシンメトリアル」モンスター1体をデッキから自分または相手フィールドに特殊召喚する。
《アシンメトリアル・センサー》
永続魔法
(1):相手フィールドの「アシンメトリアル」モンスターの数によって以下の効果を得る。
●1体以上:1ターンに1度、自分の墓地のPモンスターまたは自分のEXデッキの表側表示のPモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加え、自分はそのモンスターのレベル×300ダメージを受ける。
●2体以上:1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと同じ属性、または同じ種族のモンスター1体をデッキから墓地へ送り、ターン終了時までそのモンスターのコントロールを得る。
●3体以上:1ターンに1度、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
●4体以上:1ターンに1度、発動できる。相手は自身の手札・フィールドの「アシンメトリアル」モンスター以外のカード1枚を墓地へ送らなければならない。
●5体:1ターンに1度、発動できる。自分はフィールドのモンスターの数×1500LP回復する。
《アシンメトリアル・リカバリー》
永続罠
(1):「アシンメトリアル・リカバリー」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):このカードの発動時の効果処理として、自分のEXデッキの表側表示の「アシンメトリアル」Pモンスター1体を選んで相手フィールドに特殊召喚できる。
(3):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃によって自分が戦闘ダメージを受けた時に以下の効果から1つ選択して発動できる。
●自分は相手フィールドの「アシンメトリアル」モンスターの数だけデッキからドローする。
●自分は相手フィールドの「アシンメトリアル」モンスターのレベルの合計×500LP回復する。
カテゴリ名の由来はアシンメトリー(左右非対称)+トライアル(試す)
名の通りモンスターあらゆる要素がアシンメトリーとなっています。ただその実、全体を見ればシンメトリアル同様法則だらけなことに気付かれるかと思います。アシンメトリアルという名前からシンメトリアルのサポート等を受けることができます。同じくこちらの違和感の答えも後々明かされると思います。
カテゴリ名「ペンデュラム」
《ペンデュラム・スイープ》
通常罠
(1):フィールドのPモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。
《ペンデュラム・サイン》
通常魔法
(1):自分のPゾーンにカードが存在しない場合に、自分の墓地のPモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
《ペンデュラム・リアクション》
通常魔法
(1):自分のPゾーンにカードが存在する場合に発動できる。お互いのPゾーンのカードを全てデッキに加えてシャッフルする。その後、デッキに加えたカードの枚数によって以下の効果を適用する。
●1枚:自分のEXデッキの表側表示のPモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く。
●2枚:デッキからPモンスター1体を選んで手札に加える。
●3枚:自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの種類の数まで、相手フィールドのカードを選んで除外する。その後、お互いのプレイヤーはデッキの一番上のカードをめくり、それがPモンスターだった場合は手札に加える。違った場合は墓地へ送る。
●4枚:フィールドのPモンスター及びお互いのEXデッキの表側表示のPモンスターを全て除外する。その後、お互いのプレイヤーはデッキの一番上のカードをめくり、それがPモンスターだった場合は手札に加える。違った場合は墓地へ送る。
(2):両方の自分のPゾーンにカードが存在する場合に墓地のこのカードを除外して発動できる。相手フィールドにセットされたカード2枚を選び、そのカードを手札に戻す。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
カテゴリ名はそのままペンデュラムですね。
既存のカテゴリですが、カード自体はオリジナルです。特に書くこともありませんね。
ひとまず今回はここまでです。本編を読んで下さった方には説明不足な部分も多かったと思いますが、後々詳しく説明していく予定なのでご了承下さいませ。
カテゴリ名「シンメトリアル」
《シンメトリアル=H(ハンマー)・スインガー》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1600/守1600
【Pスケール:青3/赤3】
(1):1ターンに1度、このカードを発動したターンの自分メインフェイズに、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。自分フィールドの「シンメトリアル」モンスター1体と相手フィールドのカード1枚を選択し、選択したカードを破壊する。
【モンスター効果】
(1):フィールドの表側表示のこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
《シンメトリアル=I(イメージ)・ペインター》
ペンデュラム・効果モンスター
星2/光属性/天使族/攻 400/守 400
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。自分フィールドの「シンメトリアル」モンスター1体を選択し、選択したモンスターの元々の種族・属性・レベル・攻撃力・守備力を持つ「シンメトリアル=Iトークン」1体を特殊召喚する。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動する。自分のデッキ・墓地からそのモンスターのレベル以下のPモンスター1体を選んで手札に加える。この効果は相手ターンでも発動できる。
《シンメトリアル=M(ミラー)・ダイヴァー》
ペンデュラム・効果モンスター
星2/光属性/爬虫類族/攻 800/守 800
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。フィールドの表側表示のカード1枚を選択し、選択したカードの効果をターン終了時まで無効にする。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをターン終了時まで除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。
《シンメトリアル=O(オブジェクト)・メイカー》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/サイキック族/攻1200/守1200
【Pスケール:青3/赤3】
(1):1ターンに1度、このカードを発動したターンの自分メインフェイズに、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。「シンメトリアル=Oトークン」(サイキック族・光・星4・攻1200/守1200)1体を特殊召喚する。
【モンスター効果】
(1):モンスターゾーンのこのカードがリリースまたは破壊された場合に発動できる。デッキからPモンスター1体を選んで墓地へ送る。
《シンメトリアル=T(テーブル)・キーパー》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1600/守1600
【Pスケール:青3/赤3】
(1):1ターンに1度、このカードを発動したターンの自分メインフェイズに、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。自分または相手の墓地のカード1枚を選択し、選択したカードを除外する。
【モンスター効果】
(1):モンスターゾーンのこのカードが効果で破壊された場合、次のスタンバイフェイズに自分のEXデッキの表側表示のPモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
《シンメトリアル=U(アンブレラ)・ハンガー》
ペンデュラム・効果モンスター
星2/光属性/天使族/攻 400/守 400
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。フィールドの表側表示モンスター1体を選択し、選択したモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで0になる。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで戦闘で破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。
《シンメトリアル=V(ヴォイド)・テレポーター》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/サイキック族/攻1200/守1200
【Pスケール:青3/赤3】
(1):1ターンに1度、このカードを発動したターンの自分メインフェイズに、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。自分フィールドの「シンメトリアル」モンスター1体を選択し、選択したモンスターはこのターン自分のLPが相手より少ない場合、相手に直接攻撃できる。
【モンスター効果】
(1):フィールドまたは墓地のこのカードが除外された場合に相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
《シンメトリアル=W(ホイール)・ローラー》
ペンデュラム・効果モンスター
星2/光属性/爬虫類族/攻 800/守 800
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する場合に発動できる。自分フィールドの「シンメトリアル」モンスター1体と相手フィールドの表側表示モンスター1体を選択し、選択したモンスターのコントロールを入れ替える。
【モンスター効果】
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。この効果は相手ターンでも発動できる。
《シンメトリアル=X(ホリゾンタル)・ライナー》
ペンデュラム・効果モンスター
星6/光属性/幻竜族/攻 0/守 0
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する限り、自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力はフィールドの「シンメトリアル」カードの枚数×200アップする。
(2):自分のPゾーンのこのカードと、もう片方の自分のPゾーンの「シンメトリアル=Y(ヴァーティカル)・ライナー」を対象として発動できる。対象のカードのPスケールをターン終了時までそれぞれ6つ上げる。
【モンスター効果】
このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、元々の攻撃力と元々の守備力が同じ数値の自分の光属性Pモンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):両方の自分のPゾーンにカードが存在する場合に発動できる。自分のPゾーンのカード1枚を破壊し、デッキから「シンメトリアル=Y(ヴァーティカル)・ライナー」1体を自分のPゾーンに置く。
《シンメトリアル=Y(ヴァーティカル)・ライナー》
ペンデュラム・効果モンスター
星6/光属性/幻竜族/攻 0/守 0
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンに「シンメトリアル」カードが存在する限り、相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力はフィールドの「シンメトリアル」カードの枚数×200ダウンする。
(2):自分のPゾーンのこのカードと、もう片方の自分のPゾーンの「シンメトリアル=X(ホリゾンタル)・ライナー」を対象として発動できる。対象のカードのPスケールをターン終了時までそれぞれ6つ上げる。
【モンスター効果】
このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、元々の攻撃力と元々の守備力が同じ数値の自分の光属性Pモンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(2):両方の自分のPゾーンにカードが存在する場合に発動できる。自分のPゾーンのカード1枚を破壊し、デッキから「シンメトリアル=X(ホリゾンタル)・ライナー」1体を自分のPゾーンに置く。
《シンメトリアル・スイッチ》
速攻魔法
(1):自分フィールドの「シンメトリアル」モンスター1体をリリースし、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、デッキからリリースしたモンスターよりレベルが2つ低い「シンメトリアル」モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚する。
《シンメトリアル・リターン》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のEXデッキの表側表示の同じ種族でカード名が異なる「シンメトリアル」Pモンスター2体を対象として発動できる。そのモンスター2体をデッキに加えてシャッフルする。その後、自分はデッキから2枚ドローする。
《シンメトリアル・ブラスト》
通常罠
(1):自分フィールドの「シンメトリアル」カードを破壊し、フィールドのカード2枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。
《シンメトリアル・リフレクション》
カウンター罠
(1):魔法・罠カードが発動した時に自分のEXデッキの表側表示の「シンメトリアル」Pモンスター1体をデッキに戻して発動できる。その発動を無効にし破壊する。
《シンメトリアル・セット》
永続魔法
相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを発動するターン、自分はPモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、自分のEXデッキの表側表示の「シンメトリアル」Pモンスターを2体まで選んで自分のPゾーンに置く。この効果で置いたPモンスターのP効果は無効化される。
(2):1ターンに1度、自分のPゾーンのカード1枚または自分フィールドのPモンスター1体を除外し、自分のEXデッキの表側表示の「シンメトリアル」Pモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
カテゴリ名の由来はシンメトリー(左右対称)+トライアル(試す)
名の通りモンスターのあらゆる要素がシンメトリーとなっています。とある法則に気付き、違和感を持った方もいると思いますが、その答えは後々明かされると思います。
魔法罠に関しては特にこれといった特徴は無いと思います。
カテゴリ名「アシンメトリアル」
《アシンメトリアル・J(ジェット)》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/風属性/水族/攻900/守1200
【Pスケール:青7/赤4】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから風属性以外の「アシンメトリアル」モンスター1体を選び、手札に加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの「アシンメトリアル」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードのコントロールを相手に移す。
《アシンメトリアル・K(カイト)》
ペンデュラム・効果モンスター
星5/風属性/雷族/攻2500/守1000
【Pスケール:青2/赤5】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。デッキから風属性以外の「アシンメトリアル」Pモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は元々の持ち主が自分となるモンスター1体を選び、ターン終了時までこのカードとコントロールを入れ替える。
《アシンメトリアル・L(ランプ)》
ペンデュラム・効果モンスター
星5/炎属性/炎族/攻2000/守1500
【Pスケール:青4/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。デッキから炎属性以外の「アシンメトリアル」Pモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は元々の持ち主が自分となるモンスター1体を選び、ターン終了時までこのカードとコントロールを入れ替える。
《アシンメトリアル・N(ニードル)》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/地属性/炎族/攻1200/守900
【Pスケール:青4/赤7】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから地属性以外の「アシンメトリアル」モンスター1体を選び、手札に加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの「アシンメトリアル」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードのコントロールを相手に移す。
《アシンメトリアル・P(プレート)》
ペンデュラム・効果モンスター
星5/地属性/岩石族/攻1000/守2500
【Pスケール:青5/赤2】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。デッキから地属性以外の「アシンメトリアル」Pモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は元々の持ち主が自分となるモンスター1体を選び、ターン終了時までこのカードとコントロールを入れ替える。
《アシンメトリアル・Q(クオーツ)》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/水属性/岩石族/攻600/守1500
【Pスケール:青3/赤6】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから水属性以外の「アシンメトリアル」モンスター1体を選び、手札に加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの「アシンメトリアル」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードのコントロールを相手に移す。
《アシンメトリアル・R(リング)》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/炎属性/雷族/攻1500/守600
【Pスケール:青6/赤3】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから炎属性以外の「アシンメトリアル」モンスター1体を選び、手札に加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの「アシンメトリアル」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、このカードのコントロールを相手に移す。
《アシンメトリアル・S(シールド)》
ペンデュラム・効果モンスター
星5/水属性/水族/攻1500/守2000
【Pスケール:青1/赤4】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。デッキから水属性以外の「アシンメトリアル」Pモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手は元々の持ち主が自分となるモンスター1体を選び、ターン終了時までこのカードとコントロールを入れ替える。
《アシンメトリアル・コール》
速攻魔法
(1):相手フィールドの「アシンメトリアル」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力はフィールドに存在する限り700アップする。その後、対象としたモンスターと攻撃力と守備力の合計がその数値以下となる「アシンメトリアル」モンスター1体をデッキから自分または相手フィールドに特殊召喚する。
《アシンメトリアル・センサー》
永続魔法
(1):相手フィールドの「アシンメトリアル」モンスターの数によって以下の効果を得る。
●1体以上:1ターンに1度、自分の墓地のPモンスターまたは自分のEXデッキの表側表示のPモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加え、自分はそのモンスターのレベル×300ダメージを受ける。
●2体以上:1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと同じ属性、または同じ種族のモンスター1体をデッキから墓地へ送り、ターン終了時までそのモンスターのコントロールを得る。
●3体以上:1ターンに1度、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
●4体以上:1ターンに1度、発動できる。相手は自身の手札・フィールドの「アシンメトリアル」モンスター以外のカード1枚を墓地へ送らなければならない。
●5体:1ターンに1度、発動できる。自分はフィールドのモンスターの数×1500LP回復する。
《アシンメトリアル・リカバリー》
永続罠
(1):「アシンメトリアル・リカバリー」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):このカードの発動時の効果処理として、自分のEXデッキの表側表示の「アシンメトリアル」Pモンスター1体を選んで相手フィールドに特殊召喚できる。
(3):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃によって自分が戦闘ダメージを受けた時に以下の効果から1つ選択して発動できる。
●自分は相手フィールドの「アシンメトリアル」モンスターの数だけデッキからドローする。
●自分は相手フィールドの「アシンメトリアル」モンスターのレベルの合計×500LP回復する。
カテゴリ名の由来はアシンメトリー(左右非対称)+トライアル(試す)
名の通りモンスターあらゆる要素がアシンメトリーとなっています。ただその実、全体を見ればシンメトリアル同様法則だらけなことに気付かれるかと思います。アシンメトリアルという名前からシンメトリアルのサポート等を受けることができます。同じくこちらの違和感の答えも後々明かされると思います。
カテゴリ名「ペンデュラム」
《ペンデュラム・スイープ》
通常罠
(1):フィールドのPモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。
《ペンデュラム・サイン》
通常魔法
(1):自分のPゾーンにカードが存在しない場合に、自分の墓地のPモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
《ペンデュラム・リアクション》
通常魔法
(1):自分のPゾーンにカードが存在する場合に発動できる。お互いのPゾーンのカードを全てデッキに加えてシャッフルする。その後、デッキに加えたカードの枚数によって以下の効果を適用する。
●1枚:自分のEXデッキの表側表示のPモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く。
●2枚:デッキからPモンスター1体を選んで手札に加える。
●3枚:自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの種類の数まで、相手フィールドのカードを選んで除外する。その後、お互いのプレイヤーはデッキの一番上のカードをめくり、それがPモンスターだった場合は手札に加える。違った場合は墓地へ送る。
●4枚:フィールドのPモンスター及びお互いのEXデッキの表側表示のPモンスターを全て除外する。その後、お互いのプレイヤーはデッキの一番上のカードをめくり、それがPモンスターだった場合は手札に加える。違った場合は墓地へ送る。
(2):両方の自分のPゾーンにカードが存在する場合に墓地のこのカードを除外して発動できる。相手フィールドにセットされたカード2枚を選び、そのカードを手札に戻す。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
カテゴリ名はそのままペンデュラムですね。
既存のカテゴリですが、カード自体はオリジナルです。特に書くこともありませんね。
ひとまず今回はここまでです。本編を読んで下さった方には説明不足な部分も多かったと思いますが、後々詳しく説明していく予定なのでご了承下さいませ。
現在のイイネ数 | 76 |
---|

↑ 作品をイイネと思ったらクリックしよう(1話につき1日1回イイネできます)
同シリーズ作品
イイネ | タイトル | 閲覧数 | コメ数 | 投稿日 | 操作 | |
---|---|---|---|---|---|---|
152 | 1.「Welcome to」 | 934 | 2 | 2019-09-15 | - | |
110 | 2.「Ignition」 | 699 | 2 | 2019-09-16 | - | |
89 | 3.「Connect」 | 672 | 3 | 2019-09-18 | - | |
95 | 4.「Asymmetry」 | 632 | 2 | 2019-09-20 | - | |
98 | 5.「Amorphous」 | 640 | 2 | 2019-09-22 | - | |
94 | 6.「Accident」 | 621 | 2 | 2019-09-24 | - | |
63 | 7.「Majestic」 | 514 | 2 | 2019-09-26 | - | |
95 | 8.「Control」 | 803 | 2 | 2019-09-28 | - | |
84 | 9.「Uniformization」 | 530 | 2 | 2019-10-01 | - | |
94 | 10.「Dynamic」 | 632 | 2 | 2019-10-04 | - | |
71 | 11.「Search for」 | 1159 | 2 | 2019-10-08 | - | |
58 | 12.「Magician」 | 655 | 2 | 2019-10-13 | - | |
74 | 13.「Supreme King」 | 617 | 2 | 2019-10-17 | - | |
71 | 14.「First Arc」 | 588 | 2 | 2019-10-21 | - | |
86 | 15.「Message」 | 613 | 2 | 2019-10-31 | - | |
91 | 16.「Solved」 | 620 | 3 | 2019-11-06 | - | |
75 | 17.「Meeting again」 | 523 | 2 | 2019-11-16 | - | |
59 | 18.「Curtain raising」 | 475 | 2 | 2019-11-21 | - | |
99 | 19.「Third Performa」 | 798 | 2 | 2019-11-26 | - | |
71 | 20.「2 attacks」 | 589 | 2 | 2019-11-30 | - | |
82 | 21.「Climax」 | 667 | 4 | 2019-12-05 | - | |
91 | 22.「Believe」 | 610 | 2 | 2019-12-10 | - | |
72 | 23.「Cancellation」 | 539 | 2 | 2019-12-17 | - | |
100 | 24.「Blue and Red」 | 698 | 2 | 2019-12-20 | - | |
119 | 25.「Harmony」 | 667 | 2 | 2019-12-23 | - | |
108 | 26.「Darkness」 | 588 | 2 | 2019-12-26 | - | |
99 | 27.「Encroachment」 | 722 | 4 | 2020-01-02 | - | |
73 | 28.「4 attributes」 | 674 | 2 | 2020-01-09 | - | |
78 | 29.「True Darkness」 | 537 | 2 | 2020-01-13 | - | |
74 | 30.「beautiful Clear」 | 494 | 4 | 2020-01-17 | - | |
82 | 31.「Precipice」 | 473 | 2 | 2020-01-21 | - | |
87 | 32.「Master Pendulum」 | 589 | 4 | 2020-01-26 | - | |
91 | 33.「Final Arc」 | 529 | 4 | 2020-01-31 | - | |
82 | 34.「Scenario」 | 534 | 2 | 2020-02-05 | - | |
99 | 35.「Save」 | 616 | 4 | 2020-02-09 | - | |
84 | 36.「Welcome back」 | 461 | 5 | 2020-02-14 | - | |
76 | EX1.「Original Card1」 | 528 | 2 | 2020-02-28 | - | |
103 | EX2.「Original Card2」 | 486 | 2 | 2020-03-02 | - | |
91 | EX3.「Original Card3」 | 794 | 2 | 2020-03-08 | - | |
79 | EP1.「Epilogue1」 | 430 | 0 | 2023-01-16 | - | |
44 | EP2.「Epilogue2」 | 264 | 0 | 2023-01-19 | - | |
78 | EP3.「Epilogue3」 | 354 | 0 | 2023-01-23 | - | |
85 | EP4.「Epilogue4」 | 358 | 0 | 2023-01-26 | - | |
57 | EP5.「Epilogue5」 | 410 | 0 | 2023-01-29 | - | |
67 | EP6.「Epilogue6」 | 599 | 3 | 2023-02-01 | - |
更新情報 - NEW -
- 2025/08/24 新商品 デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ カードリスト追加。
- 09/02 00:37 SS 第三十四話・1
- 09/01 18:35 評価 1点 《デンジャラスマシン TYPE-6》「発動タイミングが遅すぎ&…
- 09/01 15:32 SS 前日譚カナン編
- 09/01 15:19 評価 7点 《糾罪巧-裁誕》「展開の〆に4ドロー、手札が7枚に!強い!と思い…
- 09/01 12:53 デッキ アクアジェット-シャークグレイドル
- 09/01 11:57 SS 前日譚エンギ編
- 09/01 11:14 評価 5点 《ジュラック・ギガノト》「ジュラックの元切り札モンスター。 効…
- 09/01 01:02 評価 8点 《BF-蒼炎のシュラ》「名前がカッコよくて昔から大好きな1枚で…
- 09/01 00:49 評価 6点 《BF-鉄鎖のフェーン》「1103環境で使用しています。団結の力を…
- 09/01 00:15 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 09/01 00:02 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 08/31 23:58 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 08/31 22:56 評価 5点 《撲滅の使徒》「特に使いどころのないカード。 速攻魔法ならまだ…
- 08/31 22:52 評価 7点 《No.104 仮面魔踏士シャイニング》「【ライゼオル】で《時空…
- 08/31 22:48 デッキ 遊戯デッキオシリス入り
- 08/31 22:45 評価 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機では方程式からの着地狩り妨害要員…
- 08/31 20:51 評価 9点 《覚醒の魔導剣士》「今までの使い方で有れば魔術師関係で使う必要…
- 08/31 18:05 評価 8点 《教導の死徒》「全体的にコンパクトにまとまった汎用カード。 …
- 08/31 18:02 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 08/31 17:44 ボケ スクラップ・エリアの新規ボケ。汚染域の中でも、最も危険なエリア、禁…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




モンスター効果とP効果を両方把握するのはかなり大変そうw
加えてコントロールを移したりなんだりが絡むので非常に難易度が高そうです…! (2020-03-05 18:24)
コメントありがとうございます。そうなんですよね、情報量が他のカードと比べて単純に1.5~2倍あるので把握するのが大変です…デュエル構成も時間がかかりました。当初はシンメトリアルもアシンメトリアルのように覚えやすい効果にしようと思ってたのですが、さすがに味気が無いということでこうなりました。 (2020-03-08 01:43)