交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
 - 遊戯王オリカメーカー
 - 遊戯王オリカ掲示板
 - 遊戯王オリカカテゴリ一覧
 - 遊戯王SS投稿
 - 遊戯王SS一覧
 - 遊戯王川柳メーカー
 - 遊戯王川柳一覧
 - 遊戯王ボケメーカー
 - 遊戯王ボケ一覧
 - 遊戯王イラスト・漫画
 
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
					● 通常モンスター
					● 効果モンスター
					● 融合モンスター
					● 儀式モンスター
					● シンクロモンスター
					● エクシーズモンスター
					● スピリットモンスター
					● ユニオンモンスター
					● デュアルモンスター
					● チューナーモンスター
					● トゥーンモンスター
					● ペンデュラムモンスター
					● リンクモンスター
					● リバースモンスター
					● 通常魔法
					
 永続魔法
					
 装備魔法
					
 速攻魔法
					
 フィールド魔法
					
 儀式魔法
					● 通常罠
					
 永続罠
					
 カウンター罠
				
		
 永続魔法
					
 装備魔法
					
 速攻魔法
					
 フィールド魔法
					
 儀式魔法
					● 通常罠
					
 永続罠
					
 カウンター罠
				種族 最強モンスターランキング
                                            ● 悪魔族
                                ● アンデット族
                                ● 雷族
                                ● 海竜族
                                ● 岩石族
                                ● 機械族
                                ● 恐竜族
                                ● 獣族
                                ● 幻神獣族
                                ● 昆虫族
                                ● サイキック族
                                ● 魚族
                                ● 植物族
                                ● 獣戦士族
                                ● 戦士族
                                ● 天使族
                                ● 鳥獣族
                                ● ドラゴン族
                                ● 爬虫類族
                                ● 炎族
                                ● 魔法使い族
                                ● 水族
                                ● 創造神族
                                ● 幻竜族
                                ● サイバース族
                                ● 幻想魔族
                
        属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
 レベル1最強モンスター
	    		
 レベル2最強モンスター
	    		
 レベル3最強モンスター
	    		
 レベル4最強モンスター
	    		
 レベル5最強モンスター
	    		
 レベル6最強モンスター
	    		
 レベル7最強モンスター
	    		
 レベル8最強モンスター
	    		
 レベル9最強モンスター
	    		
 レベル10最強モンスター
	    		
 レベル11最強モンスター
	    		
 レベル12最強モンスター
	            デッキランキング
絶鳴騎士団編まとめ、その2 作:黒壱(クロイツ)
【絶鳴騎士団】の続きです。
魔法・罠編。
【魔法】
◎絶鳴騎士団(サイレント・ナイツ)の掟
永続魔法
「絶鳴騎士団の掟」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分モンスターゾーンの「絶鳴騎士団」モンスターが相手によって破壊された場合に発動できる。破壊されたモンスターとカード名の異なる「絶鳴騎士団」モンスター1体を墓地から手札に加える。
②:自分フィールドと墓地の「絶鳴騎士団」モンスターを1体ずつ対象として発動する。対象の墓地のモンスターを装備カード扱いとしてフィールドのモンスターに装備する。
フレーバー:
『主の為に生き、己の為に征き、朋の為に逝け』
ーー絶鳴騎士団の掟より抜粋
イラスト、設定:
絶鳴騎士は例え死んでも、そのバディが屍を鎧として引き継ぎ、任務を継続することができる。鎧となった者も、時が経てば再び人の姿を取り戻すことができる。
死は騎士たちにとって終わりではなく、暫しの安息なのだ。
イラストは斃れた騎士を抱えるノエル。騎士の身体はノエルの鎧と融合しかかっている。
効果解説:
紅蓮王国における《戦旗》と同じぐらい優先度の高いカード。
これを基点として騎士を装備、同じターンに分離してss時効果を発動し、X・S召喚に繋げる。墓地に《ホリィ》がいればほぼ毎ターンアドを稼げる。
【絶鳴騎士団】が持つ粘り強さの根源である。
◎静夜を駆ける騎影(サイレント・シャドウ)
通常魔法
「静夜を駆ける騎影」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札を1枚捨てて発動できる。フィールドに「絶鳴騎士団」トークン(アンデット族・闇・星4・攻/守1000)1体を特殊召喚し、カードを1枚ドローする。
フレーバー:
『絶鳴騎士団はその痕跡を一切残さないが、それでも噂だけは残る。闇から闇へと駆ける彼らの伝説こそが、最早彼らそのものであるのかも知れない』
ーー仮面の旅行記者ジョン・ドゥ
イラスト、設定:
イラストは月下を駆ける馬上の騎士。
効果解説:
トークンを出しつつ手札交換を行うカード。
墓地に騎士を送りトークンに装備させることで、召喚権を使わずに壁を作れる他、《従士ホリィ》から《姫騎士ノエル》を出すために重要。
墓地にいないと効果を使えない騎士団の初動を安定させる1枚。
◎絶鳴の死鎧(サイレント・アーマメント)
装備魔法
「絶鳴の死鎧」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの装備モンスターは、このカードを装備している限り「絶鳴騎士団」モンスターとして扱われる。
②:このカードが手札またはフィールド上から墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「絶鳴騎士団」モンスター1体を手札に加える。
フレーバー:
『聖夜教では死を身近なものと捉えています。いずれは皆そこに帰り、安息の後にまた現世に還る。教団が急速に力をつけたのは、この明日さえ知れない乱世において、その教えが民の希望だったからだと思います』
ーー教団関係者のインタビューより抜粋
イラスト、設定:
絶鳴騎士団は死徒となった際にひとつの機能を得る。それは斃れた者が他の騎士の武具となり、その血肉と魂を次なる任務に向け休息させる能力である。
イラストは漆黒の鎧を纏い、剣となったシュヴェルトを構えるノエル。
効果解説:
《ゾンビマスター》や《ユニゾンビ》などのカテゴリ外モンスターを絶鳴騎士にしてしまうカード。しかし②の効果を使う機会が多すぎて、本来の使われ方はほとんど無い。
《マンテル》でサーチして捨てることで、アド+1。
◎絶鳴騎士の静夜結界(サイレント・ナイト・ホーリー・ナイト)
フィールド魔法
①:自分フィールドに「絶鳴騎士団」モンスターが存在し、他に「絶鳴騎士団」モンスター以外の表側表示モンスターが存在しない限り、相手モンスターが召喚・特殊召喚した時に発動する効果は無効になる。
②:このカードがフィールドに存在する限り、自分はアンデット族以外のモンスターを召喚・特殊召喚できない。
③:このカードがフィールドから墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「絶鳴騎士団」モンスター1体を手札に加える。
フレーバー:
『騎士団は存在の隠匿のために、この結界を張るという。だがもしかすると、民間人を巻き込まないようにするという理由もあるのでは無いかと、私は考えている』
ーー仮面の旅行記者ジョン・ドゥ
イラスト、設定:
騎士が戦闘前、周囲一帯に敷設する結界。
範囲内への侵入と離脱を防ぎ、内部に捉えられた騎士以外の存在を弱体化させる。
結界の外には内部の光や音が漏れず、騎士たちは暗殺や退魔にこれを用いる。
イラストは騎士が十字型の短剣を複数地面に投擲し、そこから放たれた光が結界を形成し始める様子。
効果解説:
召喚時誘発許しませんフィールド。
貼るとアンデット以外出せなくなるが、《チェイン》がいない今では取り立てて使うアンデット以外のモンスターもいないので何とか。
強烈なロック効果で、これと《姫騎士ノエル》がいればフルモンスターデッキは死に至る。
◎静なる騎士のナハトムジカ
速攻魔法
このカードはルール上「サイレント」カードとしても扱う。
①:自分フィールドの「絶鳴騎士団」モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターと、相手フィールドに存在する対象のモンスターより攻撃力の低いモンスター1体を選んで破壊し、除外する。
フレーバー:
『夜は巡る。誰にも知られず、闇より影は出で、闇へと影は消える。それは昼の裏側に、今でも確かに続く物語』
ーー戯曲「静なる騎士のナハトムジカ」より抜粋
イラスト、設定:
絶鳴騎士団の姿は一般の人間にはほとんど知られておらず、目撃者の記憶も消されてしまう。
しかし僅かながらに残る噂の端々から、その伝説は形になっている。
『静なる騎士のナハトムジカ』はジョン・ドゥと名乗る作家によってその伝説から生み出された創作である。
まるで本当に彼らを目にしたことがあるかのようなこの戯曲は、1人の少女騎士が騎士団の中で活躍し、生き別れの父である法王に対面してその悲願を叶える物語だ。
イラストは、本の挿絵の中で剣を構えたノエル。
名前のナハトムジカはドイツ語の「夜想曲」。物語の中で魔物を屠るノエルの剣技をイメージした効果。
効果解説:
相変わらず2対1交換詐欺。速攻魔法で対象を取らず除外できる強力な除去魔法。
最大打点は《姫騎士ノエル》+《従士ホリィ》で3600なので、大抵のモンスターは除外可能。
【罠】
◎絶鳴の聖印(サイレント・サイン)
カウンター罠
「絶鳴の聖印」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時、自分フィールドの装備カード扱いとなっている「絶鳴騎士団」モンスター1体を墓地に送って発動できる。その効果の発動を無効にして破壊する。
フレーバー:
『騎士団は普段黒尽くめの修道服を着ている。しかしそれは変装などではなく、実際に彼らは僧侶なのだ。魔を祓い邪を滅すはお手の物、静夜の死徒は今宵も夜のしじまと共にある』
ーー仮面の旅行記者ジョン・ドゥ
イラスト、設定:
騎士が胸の前で印を組み、発生した魔法陣が魔物を消滅させているイラスト。
絶鳴騎士団は暗殺だけでなく退魔も本職である。特に死者を冒涜する悪魔や邪霊は主敵である。
効果解説:
絶鳴騎士団コントロールの基幹カード。
2対1交換となるカードだが、騎士は簡単に装備し直せる上に、墓地に送られたことで発動できる効果もあるため、実質1対1以上になる。しかも《マンテル》で墓地からサルベージ可能。
◎静夜の騎行(サイレント・ライド)
永続罠
①:1ターンに1度、自分フィールドの「絶鳴騎士団」モンスターを装備したモンスター1体を対象として発動できる。装備されているモンスターを特殊召喚し、対象のモンスターをそのモンスターに装備カード扱いとして装備する。
②:このカードが相手によって破壊された時に発動できる。墓地に存在する「絶鳴騎士団」モンスター1体を特殊召喚する。
フレーバー:
『影が走る。それはひとつにしてふたつ。影は闇に溶け、闇より影は生まれ出づる。やがて影は闇に消えゆくさだめ』
ーー戯曲「静なる騎士のナハトムジカ」より抜粋
イラスト、設定:
イラストは夜の街を征く2人の騎士。
効果解説:
装備先と装備ユニオンを入れ替える効果だが、見た目以上に応用範囲が広い。
エスケープは勿論、入れ替えた騎士を自身の効果で分離したり、効果の使い分けができたり、バトル中の追撃、攻撃後の守備化などなど。
【シンクロ】
◎絶鳴騎士団 従士ホリィ(サイレント・ナイツ じゅうしホリィ)
アンデット族 シンクロ チューナー ユニオン ☆6 闇属性 ATK:2000 DEF:0
アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「絶鳴騎士団 従士ホリィ」の①③の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズ、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの「絶鳴騎士団」モンスターを対象として、墓地に存在するこのカードを装備カード扱いとして装備する。装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。効果で装備できる「絶鳴騎士団」モンスターは1体につき1枚まで。
⚫︎装備されているこのカードを特殊召喚する。
②:装備モンスターは攻撃力が1000アップする。
③:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「絶鳴騎士団」カード、または「サイレント」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
フレーバー:
「団長の御手を煩わせることは御座いません。我ら静夜の死徒、征くも散るも等しく主の為にあります」
ーー絶鳴騎士団 従士ホリィ
イラスト、設定:
無口無表情が多い騎士団の中でも際立つ、人形めいた容姿の少女。いつもメイド服を着ており、ノエルに付き従いその身を守る。
ノエルが幼い頃に出会い、彼女の強い信念に恋をした。その後ハイランディアとの戦いを経てオルドの後を継ぎ、騎士団長となったノエルの元に馳せ参じた。
ちなみに彼女を装備するとメイド服or執事服になる。
効果解説:
シンクロでチューナーでユニオンというドカ盛り具合。
打点上昇最大値とディスカード無しのサーチという超性能。彼女から《姫騎士ノエル》に繋ぐことが【絶鳴騎士団】の勝利への道。
◎絶鳴騎士団 姫騎士ノエル(サイレント・ナイツ ひめきしノエル)
アンデット族 シンクロ ユニオン ☆10 闇属性 ATK:2600 DEF:2800
アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「絶鳴騎士団 姫騎士ノエル」の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の「絶鳴騎士団」ユニオンモンスター1体を対象として発動する。対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードが「絶鳴騎士団」モンスターを装備している限り、相手は手札・墓地に存在するモンスターの効果を発動できない。
③:このカードが装備カードとなっている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。
フレーバー:
『骨は剣に、肉は鎧に、血は力に。僕のドレスはここにある。朋の遺志と誓いこそ、我が夜会の連れ添い』
ーー「静なる騎士のナハトムジカ」より抜粋
イラスト、設定:
イラストはマントに剣、盾を装備し、月下に馬を走らせるノエル。
騎士団長を継承し、未熟さと決別した姿。闇に沈んだ太陽は、しかしまた登る刻が来るのだろうか。
効果解説:
【絶鳴騎士団】の切り札。手札誘発と墓地誘発の全てを封殺する圧倒的な制圧力を誇る。
①の効果で騎士を拾い上げることで騎士のssを容易にし、また1ターンに2度の破壊耐性を持つ。生きているだけで大量のアドを稼ぎ出してくれる存在。
魔法・罠編。
【魔法】
◎絶鳴騎士団(サイレント・ナイツ)の掟
永続魔法
「絶鳴騎士団の掟」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分モンスターゾーンの「絶鳴騎士団」モンスターが相手によって破壊された場合に発動できる。破壊されたモンスターとカード名の異なる「絶鳴騎士団」モンスター1体を墓地から手札に加える。
②:自分フィールドと墓地の「絶鳴騎士団」モンスターを1体ずつ対象として発動する。対象の墓地のモンスターを装備カード扱いとしてフィールドのモンスターに装備する。
フレーバー:
『主の為に生き、己の為に征き、朋の為に逝け』
ーー絶鳴騎士団の掟より抜粋
イラスト、設定:
絶鳴騎士は例え死んでも、そのバディが屍を鎧として引き継ぎ、任務を継続することができる。鎧となった者も、時が経てば再び人の姿を取り戻すことができる。
死は騎士たちにとって終わりではなく、暫しの安息なのだ。
イラストは斃れた騎士を抱えるノエル。騎士の身体はノエルの鎧と融合しかかっている。
効果解説:
紅蓮王国における《戦旗》と同じぐらい優先度の高いカード。
これを基点として騎士を装備、同じターンに分離してss時効果を発動し、X・S召喚に繋げる。墓地に《ホリィ》がいればほぼ毎ターンアドを稼げる。
【絶鳴騎士団】が持つ粘り強さの根源である。
◎静夜を駆ける騎影(サイレント・シャドウ)
通常魔法
「静夜を駆ける騎影」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札を1枚捨てて発動できる。フィールドに「絶鳴騎士団」トークン(アンデット族・闇・星4・攻/守1000)1体を特殊召喚し、カードを1枚ドローする。
フレーバー:
『絶鳴騎士団はその痕跡を一切残さないが、それでも噂だけは残る。闇から闇へと駆ける彼らの伝説こそが、最早彼らそのものであるのかも知れない』
ーー仮面の旅行記者ジョン・ドゥ
イラスト、設定:
イラストは月下を駆ける馬上の騎士。
効果解説:
トークンを出しつつ手札交換を行うカード。
墓地に騎士を送りトークンに装備させることで、召喚権を使わずに壁を作れる他、《従士ホリィ》から《姫騎士ノエル》を出すために重要。
墓地にいないと効果を使えない騎士団の初動を安定させる1枚。
◎絶鳴の死鎧(サイレント・アーマメント)
装備魔法
「絶鳴の死鎧」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの装備モンスターは、このカードを装備している限り「絶鳴騎士団」モンスターとして扱われる。
②:このカードが手札またはフィールド上から墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「絶鳴騎士団」モンスター1体を手札に加える。
フレーバー:
『聖夜教では死を身近なものと捉えています。いずれは皆そこに帰り、安息の後にまた現世に還る。教団が急速に力をつけたのは、この明日さえ知れない乱世において、その教えが民の希望だったからだと思います』
ーー教団関係者のインタビューより抜粋
イラスト、設定:
絶鳴騎士団は死徒となった際にひとつの機能を得る。それは斃れた者が他の騎士の武具となり、その血肉と魂を次なる任務に向け休息させる能力である。
イラストは漆黒の鎧を纏い、剣となったシュヴェルトを構えるノエル。
効果解説:
《ゾンビマスター》や《ユニゾンビ》などのカテゴリ外モンスターを絶鳴騎士にしてしまうカード。しかし②の効果を使う機会が多すぎて、本来の使われ方はほとんど無い。
《マンテル》でサーチして捨てることで、アド+1。
◎絶鳴騎士の静夜結界(サイレント・ナイト・ホーリー・ナイト)
フィールド魔法
①:自分フィールドに「絶鳴騎士団」モンスターが存在し、他に「絶鳴騎士団」モンスター以外の表側表示モンスターが存在しない限り、相手モンスターが召喚・特殊召喚した時に発動する効果は無効になる。
②:このカードがフィールドに存在する限り、自分はアンデット族以外のモンスターを召喚・特殊召喚できない。
③:このカードがフィールドから墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「絶鳴騎士団」モンスター1体を手札に加える。
フレーバー:
『騎士団は存在の隠匿のために、この結界を張るという。だがもしかすると、民間人を巻き込まないようにするという理由もあるのでは無いかと、私は考えている』
ーー仮面の旅行記者ジョン・ドゥ
イラスト、設定:
騎士が戦闘前、周囲一帯に敷設する結界。
範囲内への侵入と離脱を防ぎ、内部に捉えられた騎士以外の存在を弱体化させる。
結界の外には内部の光や音が漏れず、騎士たちは暗殺や退魔にこれを用いる。
イラストは騎士が十字型の短剣を複数地面に投擲し、そこから放たれた光が結界を形成し始める様子。
効果解説:
召喚時誘発許しませんフィールド。
貼るとアンデット以外出せなくなるが、《チェイン》がいない今では取り立てて使うアンデット以外のモンスターもいないので何とか。
強烈なロック効果で、これと《姫騎士ノエル》がいればフルモンスターデッキは死に至る。
◎静なる騎士のナハトムジカ
速攻魔法
このカードはルール上「サイレント」カードとしても扱う。
①:自分フィールドの「絶鳴騎士団」モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターと、相手フィールドに存在する対象のモンスターより攻撃力の低いモンスター1体を選んで破壊し、除外する。
フレーバー:
『夜は巡る。誰にも知られず、闇より影は出で、闇へと影は消える。それは昼の裏側に、今でも確かに続く物語』
ーー戯曲「静なる騎士のナハトムジカ」より抜粋
イラスト、設定:
絶鳴騎士団の姿は一般の人間にはほとんど知られておらず、目撃者の記憶も消されてしまう。
しかし僅かながらに残る噂の端々から、その伝説は形になっている。
『静なる騎士のナハトムジカ』はジョン・ドゥと名乗る作家によってその伝説から生み出された創作である。
まるで本当に彼らを目にしたことがあるかのようなこの戯曲は、1人の少女騎士が騎士団の中で活躍し、生き別れの父である法王に対面してその悲願を叶える物語だ。
イラストは、本の挿絵の中で剣を構えたノエル。
名前のナハトムジカはドイツ語の「夜想曲」。物語の中で魔物を屠るノエルの剣技をイメージした効果。
効果解説:
相変わらず2対1交換詐欺。速攻魔法で対象を取らず除外できる強力な除去魔法。
最大打点は《姫騎士ノエル》+《従士ホリィ》で3600なので、大抵のモンスターは除外可能。
【罠】
◎絶鳴の聖印(サイレント・サイン)
カウンター罠
「絶鳴の聖印」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時、自分フィールドの装備カード扱いとなっている「絶鳴騎士団」モンスター1体を墓地に送って発動できる。その効果の発動を無効にして破壊する。
フレーバー:
『騎士団は普段黒尽くめの修道服を着ている。しかしそれは変装などではなく、実際に彼らは僧侶なのだ。魔を祓い邪を滅すはお手の物、静夜の死徒は今宵も夜のしじまと共にある』
ーー仮面の旅行記者ジョン・ドゥ
イラスト、設定:
騎士が胸の前で印を組み、発生した魔法陣が魔物を消滅させているイラスト。
絶鳴騎士団は暗殺だけでなく退魔も本職である。特に死者を冒涜する悪魔や邪霊は主敵である。
効果解説:
絶鳴騎士団コントロールの基幹カード。
2対1交換となるカードだが、騎士は簡単に装備し直せる上に、墓地に送られたことで発動できる効果もあるため、実質1対1以上になる。しかも《マンテル》で墓地からサルベージ可能。
◎静夜の騎行(サイレント・ライド)
永続罠
①:1ターンに1度、自分フィールドの「絶鳴騎士団」モンスターを装備したモンスター1体を対象として発動できる。装備されているモンスターを特殊召喚し、対象のモンスターをそのモンスターに装備カード扱いとして装備する。
②:このカードが相手によって破壊された時に発動できる。墓地に存在する「絶鳴騎士団」モンスター1体を特殊召喚する。
フレーバー:
『影が走る。それはひとつにしてふたつ。影は闇に溶け、闇より影は生まれ出づる。やがて影は闇に消えゆくさだめ』
ーー戯曲「静なる騎士のナハトムジカ」より抜粋
イラスト、設定:
イラストは夜の街を征く2人の騎士。
効果解説:
装備先と装備ユニオンを入れ替える効果だが、見た目以上に応用範囲が広い。
エスケープは勿論、入れ替えた騎士を自身の効果で分離したり、効果の使い分けができたり、バトル中の追撃、攻撃後の守備化などなど。
【シンクロ】
◎絶鳴騎士団 従士ホリィ(サイレント・ナイツ じゅうしホリィ)
アンデット族 シンクロ チューナー ユニオン ☆6 闇属性 ATK:2000 DEF:0
アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「絶鳴騎士団 従士ホリィ」の①③の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズ、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの「絶鳴騎士団」モンスターを対象として、墓地に存在するこのカードを装備カード扱いとして装備する。装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。効果で装備できる「絶鳴騎士団」モンスターは1体につき1枚まで。
⚫︎装備されているこのカードを特殊召喚する。
②:装備モンスターは攻撃力が1000アップする。
③:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「絶鳴騎士団」カード、または「サイレント」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
フレーバー:
「団長の御手を煩わせることは御座いません。我ら静夜の死徒、征くも散るも等しく主の為にあります」
ーー絶鳴騎士団 従士ホリィ
イラスト、設定:
無口無表情が多い騎士団の中でも際立つ、人形めいた容姿の少女。いつもメイド服を着ており、ノエルに付き従いその身を守る。
ノエルが幼い頃に出会い、彼女の強い信念に恋をした。その後ハイランディアとの戦いを経てオルドの後を継ぎ、騎士団長となったノエルの元に馳せ参じた。
ちなみに彼女を装備するとメイド服or執事服になる。
効果解説:
シンクロでチューナーでユニオンというドカ盛り具合。
打点上昇最大値とディスカード無しのサーチという超性能。彼女から《姫騎士ノエル》に繋ぐことが【絶鳴騎士団】の勝利への道。
◎絶鳴騎士団 姫騎士ノエル(サイレント・ナイツ ひめきしノエル)
アンデット族 シンクロ ユニオン ☆10 闇属性 ATK:2600 DEF:2800
アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「絶鳴騎士団 姫騎士ノエル」の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の「絶鳴騎士団」ユニオンモンスター1体を対象として発動する。対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードが「絶鳴騎士団」モンスターを装備している限り、相手は手札・墓地に存在するモンスターの効果を発動できない。
③:このカードが装備カードとなっている場合に発動できる。装備されているこのカードを特殊召喚する。
フレーバー:
『骨は剣に、肉は鎧に、血は力に。僕のドレスはここにある。朋の遺志と誓いこそ、我が夜会の連れ添い』
ーー「静なる騎士のナハトムジカ」より抜粋
イラスト、設定:
イラストはマントに剣、盾を装備し、月下に馬を走らせるノエル。
騎士団長を継承し、未熟さと決別した姿。闇に沈んだ太陽は、しかしまた登る刻が来るのだろうか。
効果解説:
【絶鳴騎士団】の切り札。手札誘発と墓地誘発の全てを封殺する圧倒的な制圧力を誇る。
①の効果で騎士を拾い上げることで騎士のssを容易にし、また1ターンに2度の破壊耐性を持つ。生きているだけで大量のアドを稼ぎ出してくれる存在。
| 現在のイイネ数 | 238 | 
|---|
↑ 作品をイイネと思ったらクリックしよう(1話につき1日1回イイネできます)
同シリーズ作品
| イイネ | タイトル | 閲覧数 | コメ数 | 投稿日 | 操作 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 170 | 紅蓮王国編まとめ、その1 | 1242 | 2 | 2015-10-18 | - | |
| 94 | 紅蓮王国編まとめ、その2 | 828 | 0 | 2015-10-19 | - | |
| 131 | 紅蓮王国編まとめ、3。 | 1049 | 0 | 2015-10-20 | - | |
| 69 | 短編1 永劫の出会い | 763 | 4 | 2015-11-01 | - | |
| 98 | 鋼牙忍者編まとめ、その1 | 884 | 0 | 2015-11-07 | - | |
| 105 | 鋼牙忍者編まとめ、その2 | 845 | 0 | 2015-11-09 | - | |
| 130 | 鋼牙忍者編まとめ、その3 | 1039 | 0 | 2015-11-14 | - | |
| 71 | 絶鳴騎士団編まとめ、その1 | 834 | 3 | 2016-06-25 | - | |
| 238 | 絶鳴騎士団編まとめ、その2 | 1714 | 0 | 2016-06-25 | - | 
更新情報 - NEW -
- 2025/10/27 新商品 BURST PROTOCOL カードリスト追加。
 - 11/04 20:46 評価 7点 《リトル・オポジション》「*《やぶ蛇》の様でComboできるけど下…
 - 11/04 15:48 評価 9点 《海亀壊獣ガメシエル》「ガメラがモデルの壊獣。攻撃表示で特殊召…
 - 11/04 15:33 評価 8点 《怪粉壊獣ガダーラ》「モスラをモデルとした壊獣。だが攻撃力は送…
 - 11/04 15:15 評価 10点 《烈風の結界像》「風属性の結界像。風属性はテーマ、汎用とも層…
 - 11/04 14:58 評価 7点 《閃光の追放者》「《マクロコスモス》を内蔵したモンスター。ステ…
 - 11/04 14:40 評価 5点 《光の追放者》「後の《マクロコスモス》効果を内蔵したモンスター…
 - 11/04 13:33 デッキ アマゾネス
 - 11/04 12:55 評価 8点 《超量機神剣-マグナスレイヤー》「《第19層『襲来干渉!漆黒の…
 - 11/04 05:04 一言 私達の現実的な広告の選択についての詳細を学び、いかにそれらがあ…
 - 11/04 02:06 評価 10点 《深淵の獣ドルイドヴルム》「強すぎる。 近年の遊戯王を見てる…
 - 11/04 00:57 デッキ ヴォルカニック・エルフェンノーツ
 - 11/03 23:25 評価 10点 《月光銀狗》「総合評価:リクルートに無効化と有用な効果ばかり。…
 - 11/03 23:08 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
 - 11/03 21:51 デッキ エクソシスター
 - 11/03 19:48 評価 8点 《調獄神ジュノーラ》「《エルフェンノーツ》に属する新たな汎用LV…
 - 11/03 18:57 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
 - 11/03 17:00 評価 6点 《風の天翼ミラドーラ》「相手がEXから2000打点以上をSSした時に出…
 - 11/03 15:51 掲示板 妖怪少女で誰が一番可愛いか決めないか
 - 11/03 15:41 掲示板 オリカコンテスト準備スレ
 - 11/03 14:20 評価 8点 《スプラッシュ・メイジ》「*つまり《クロック・ワイバーン》のそ…
 
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
                                                BURST PROTOCOL
                                            

                                                THE CHRONICLES DECK-白の物語-
                                            
                                                WORLD PREMIERE PACK 2025
                                            
                                                LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
                                            
                                                ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
                                            
                                                LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
                                            
                                                デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
                                            
                                                DOOM OF DIMENSIONS
                                            
                                                TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
                                            
                                                TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
                                            
                                                TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
                                            
                                                遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
                                            
                                                DUELIST ADVANCE
                                            
                                                遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻
                                            
                                                デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ
                                            



 遊戯王カードリスト
 遊戯王カード検索
 遊戯王カテゴリ一覧
 遊戯王デッキレシピ
 闇 属性
 光 属性
 地 属性
 水 属性
 炎 属性
 風 属性
 神 属性